|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 北部 : [ほくぶ] 【名詞】 1. north 2. northern part ・ 同 : [どう] 【名詞】 1. the same 2. the said 3. ibid. ・ 同盟 : [どうめい] 1. (n,vs) alliance 2. union 3. league
北部同盟(ほくぶどうめい、イタリア語:Lega Nord、略称:LN)は、イタリアの政党。書記長はマッテオ・サルヴェーニ。 かつては工業地帯が密集し経済的に優越しているイタリア北部の自治拡大を主張する地域政党として知られていた。過激な言動や文化的保守性、反共主義、反移民運動などから極右と認識されることが多いが、政治的目標は労働者の保護と地方分権(かつては「究極の分権」として独立も視野に入れたが、パダーニア事件の不発から現在は連邦制を最終目標に掲げている)にあることから、左翼政党という見方もある〔 Fabbriche e Gazebo: la Lega modello Pci". Corriere della Sera. 2009-06-10. 〕。 近年は特に左派的・労働運動な傾向を強め、イタリア人労働者の職を奪っている外国人移民やユーロ圏への批判(欧州懐疑主義)に軸を移している。 == 年表 == *1989年 *6月15日 - 1989年欧州議会議員選挙で複数の地方政党が選挙連合「北部の国民」を結成。 *1991年 *2月15日 - 「北部の国民」を基盤にした国内政党「北部同盟」が成立。 *1992年 *4月5日 - 第11回総選挙で下院55議席・上院25議席を獲得して躍進する。 *1994年 *3月27日 - 第12回総選挙で右派連合「自由の極」に参加。下院55議席・上院5議席を獲得、下院議席は維持するも上院議席は後退。 *5月10日 - 第一次ベルルスコーニ内閣成立。 *1995年 *1月17日 - 政府の分権政策に不満を表明して連立離脱、第一次ベルルスコーニ内閣総辞職。 *1996年 *4月21日 - 第13回総選挙で下院59議席・上院27議席を獲得。党勢を回復させる。 *? - イタリア共和国内の反連邦主義に対し、パダーニア連邦を宣言。国内外の支持を得られず。 *1998年 *? - ヴェネツィア共和国運動が北部同盟を離脱。 *1999年 *? - パダーニア連邦構想を事実上、撤回する。 *6月13日 - 欧州議会選挙(イタリア選挙区)で敗退、議席が後退する。 *2001年 *5月13日 - 第14回総選挙で右派連合「自由の家」に参加。下院30議席・上院17議席に留まり、全体議席の5%程度に大幅後退。 *6月11日 - 第二次ベルルスコーニ内閣成立。 *2006年 *4月9日・4月10日 - 第15回総選挙で右派連合「自由の家」に参加。下院26議席・上院14議席に後退。 *5月17日 - 「自由の家」が議席過半数を喪失、第二次ベルルスコーニ内閣総辞職。 *2008年 *4月13日・4月14日 - 第15回総選挙で右派連合「自由の家」に参加。下院60議席・上院26議席に再び躍進。 *5月8日 - 第三次ベルルスコーニ内閣成立。 *2012年 *4月3日 - 北部同盟内で大規模な党資金横領が発覚、指導者ウンベルト・ボッシが事実上の失脚に追い込まれる。 *7月1日 - 同盟指導部は新設した書記長職にロンバルディア州知事ロベルト・マローニを選出。 *2013年 *2月26日 - 第16回総選挙で右派連合「中道右派連合」に参加。下院18議席・上院18議席に大幅後退。下院においては結党以来の最低議席となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北部同盟 (イタリア)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|